東京の主要観光地浅草で有名店が集まる浅草のれん会のホームページ。伝統の味、安心できる品質なら浅草のれん会です。
浅草のれん会

観音示現会

浅草観音 示現会

浅草周辺の観光・イベント・見どころガイド

観音示現会
浅草寺本尊示現會
慶讃・浅草神社本社神輿 堂上げ堂下げ

詳細は浅草観光連盟公式サイトでご確認ください。

 

観音示現会

浅草寺本尊示現会(せんそうじほんぞんじげんえ)
3月18日推古天皇36年(西暦628年)3月18日浅草浦付近(隅田下流の宮戸川)で漁をしていた漁師、檜前浜成(ひのくまはまなり)・竹成(たけなり)兄弟の網に一体の小さな仏像を発見しました。
それを土師中知(はじのなかとも)が拝し、聖観世音菩薩の尊像であることを知り、槐(えんじゅ)の木の切り株の上に安置した後、中知は自ら出家をして屋敷を寺に改めて深く帰依したと云われています。
その聖観世音菩薩がご示現された浅草寺草創の聖日を慶祝し執り行われます。
土師中知・檜前浜成・竹成の三者は三社権現(浅草神社)の御祭神として祀られています。境内では「金龍の舞」が午前11時・午後2時・3時の3回、奉演され大いに賑わいます。
当日の浅草寺示現会祈祷は特殊な色の祈祷札で知られる「紅札」が授与されます。

浅草観音 示現会

 

浅草神社本社神輿「堂上げ」「堂下げ」

3月18日に近い土日

平成31年
3月17日(日)午後6時から午後7時30分
3月18日(月)午前9時から午後12時30分

詳細は浅草観光連盟公式サイトでご確認ください。

3月18日の浅草寺本尊示現会の行事として古式に則り浅草神社の本社神輿を浅草寺本堂にお上げし一夜奉安します。現在では3月の18日に近い土曜日・日曜日にかけて執り行われます。
堂上げ日夕刻、浅草神社神官により祭儀が執り行われ本社神輿三基を氏子衆(うじこしゅう)により松明(たいまつ)で照らされた浅草寺本堂外陣へ「堂上げ」します。
この際 重さ1t以上も有る一之宮・二之宮・三之宮が本堂階段を昇る様は荘厳かつ優美で、見るものを圧倒するものです。
同時に仲見世参道には「慈光の道」(じこうのみち)参道中央に一直線の蝋燭が灯り本社神輿の一夜奉安を慶祝します。
本堂外陣に納められた一之宮(土師中知)二之宮(檜前浜成)三之宮(檜前竹成)のご神体は浅草寺一山の読経の後、ご本尊の御前で一晩お宿まりし、翌堂下げ日午前、宮司祝詞奏上後、神輿を本堂より「堂下げ」して浅草寺境内に安置されます。

夕刻本社神輿三体は氏子衆の手で浅草神社に還御します。浅草寺僧侶らによる読経と浅草神社宮司祝詞奏上を同時に行うこの行事は神仏分離以前の観音祭とも呼ばれていた三社祭を一部再現し、5月の三社例大祭のプロローグでもあります。

堂上げ
17:00 浅草神社 神官神霊入れの儀斎行
18:35 神社発進本堂前に移御
18:45 本社神輿三基が浅草寺本堂前に到着し、本堂御扉開扉
19:00 「堂上げ」開始
19:40 浅草寺一山式衆読経後、手締めにて解散

堂下げ
10:20 浅草寺一山式衆読経、浅草神社神官祝詞奏上
11:00 「堂下げ」開始
11:20 堂下げ終了後本社神輿三基を本堂正面に並べ一礼。
11:30 「古式三社祭巡行」二天門~江戸通り~駒形堂~雷門~宝蔵門前安置
16:00 本社神輿三基を浅草神社へ還御し、神霊返しの儀斎行

共催 : 浅草観音奉賛会・浅草神社奉賛会・浅草観光連盟
後援 : 浅草寺・浅草神社
資料 : 浅草槐の会より